記事詳細
解説!美容室のコンセプトの作り方
美容室経営において大切なのは「どういうお店にしたいか」がはっきりしていることです。
たとえば「リフレッシュと安らぎの時間を提供し、お客様が笑顔になってくれる美容室」、
「時間のないお客様のために短時間で最高の技術を提供できる美容室」、
「親子で行きやすい美容室」など明確なビジョンを描くことが大切です。
今回は、具体的なコンセプトのつくり方についてお話します。
☆コンセプト例
どういうお店にしたいかは慎重に決めていきましょう。
以下に美容室のコンセプト例をご紹介します。
・髪のトラブルに対する解決策を提案する
・低価格で回転率を重視する
・最先端の技術や流行をとりいれる
・特定の顧客に対するアプローチをする
・美容室とプラスαの満足感を提供する(ネイル、エクステ、エステなど)
☆具体的なターゲット層を決める
まず、ターゲット層となる性別や年代などを具体的に絞っていきます。
20代の若い女性なのか、30〜40代の男性なのか、ファミリー層なのかによって、方向性が大きく変わります。
自分の美容室が得意とするものはなにかを考えたうえで決めていきましょう。
30〜40代のサラリーマンを対象としようと決めた場合も、どのような職種の人に来てほしいのか、
その人はどれくらいの頻度で月どれくらいの金額を利用してくれるのかまで、具体的に算出していきます。
それがどのエリアに出店するか、メニューをどうするか決めるときに役立ちます。
☆立地や営業時間を決める
コンセプトやターゲットに合わせて立地、営業時間を決めていきましょう。
ビジネスマンや若い女性をターゲットにするなら、駅前に出店したり、遅くまで営業したりする必要があります。
逆にファミリー層や主婦層を狙うのであれば、住宅街や駐車場を完備して子連れでも来やすい場所に出店する、
朝早くから開店するなど、ターゲット層によって細かく変わってきます。
☆メニューや価格帯を決める
ターゲット層からメニューや価格帯を決めていきます。
そのターゲットに需要がありそうなメニュー内容、利用しやすい価格帯に設定する必要があります。
周辺の美容室と差別化を図るように、オリジナリティがあるメニューやサイドメニューを考案できるとお客様に興味を持ってもらえますよ。
おすすめメニューは、たくさんあると逆効果なので、テーマを決めて絞っていくとさらに美容室の特色がわかりやすくなります。
関連記事
2025.11.05常連客を飽きさせないためにできることとは?
美容室を運営する中で、いつも来店してくれていた常連のお客様がだんだん離れていってしまった経験はありませんか。 そんな時は、どのような原因があったのか振り返ることで、対策を打つことができます。 今回は、常連客を飽きさせないためにできることについてお話します。
続きを読む
2025.10.29インバウンド対策は必要?美容室にとってのメリットとは?
訪日外国人観光客の増加に伴い、美容室をはじめとする美容サロンへのインバウンド需要も高まっています。 一方で、需要に対してどのような対策が必要か悩んでいる人も少なくないでしょう。 今回は、美容室がインバウンド対策を行うメリットについてお話します。
続きを読む
2025.10.22美容師が覚えておくと便利な英会話とは? 【PART2】
美容師の仕事に英語は関係ないかといえば、そうとは限りません。 日本の美容文化は海外の観光客(インバウンド)から人気があり、特にアジア圏の女性は日本製の化粧品を買うほか、日本の美容室へ行くことを希望している人も多いです。 インバウンドへの対応として美容師も英語を身につけておくとよいでしょう。 今回は美容室で使える英会話についてお話します。
続きを読む
新着記事
2025.11.05
常連客を飽きさせないためにできることとは?
続きを読む
2025.10.29
インバウンド対策は必要?美容室にとってのメリットとは?
続きを読む
2025.10.22
美容師が覚えておくと便利な英会話とは? 【PART2】
続きを読む
2025.10.15
美容師が覚えておくと便利な英会話とは?
続きを読む
2025.10.08
何から始めたらいい?美容室のインバウンド対策
続きを読む
今月の人気記事
-
2023.07.12
美容室の開業!何にいくらかかる?
続きを読む
-
2023.11.15
美容室にオススメの助成金とは?
続きを読む
-
2023.03.08
美容室を開業したい!時期によって必要な準備とは?
続きを読む
-
2025.04.08
LINE予約システムを導入するメリットとは?
続きを読む
-
2024.03.15
平日の集客が驚くほどアップする具体策とは?!
続きを読む