記事詳細

空間づくりで活用できるカラーコーディネートのコツとは?
スタイリング技術や接客ノウハウに加えて、美容室の印象を決めるといっても過言ではないのは「色」を意識した空間づくりです。
今回は美容室に活かしたいカラーコーディネート術の基本知識をわかりやすく紹介していきます。
お店をコーディネートするときには、ルールを守ることで簡単に統一感のある空間づくりを実現できます。是非参考にしてくださいね。
☆明度と彩度を調整する
明るさや鮮やかさを調節することで、色の出方に違いが生まれてきます。
色の明るさのことを「明度」といいます。どの色も白に近いと明度が高く、黒に近いと低くなります。
また色の鮮やかさのことを「彩度」といいます。彩度が高いとはっきりした色合いになり、低いとパステル調の優しい色合いになります。
明度と彩度を組み合わせたものをトーンと呼び、同じ色でもトーンの調整加減でまったく違う印象を与えます。
☆類似色を組み合わせる
似ている色合いを組み合わせるようにすると、それほど悩まずに選べるので失敗が少なくなります。
類似色を組み合わせるときは、薄い色を面積が多いところに使い、濃い部分は椅子やクッションなどのワンポイントとして使うとバランスが良くなります。
☆補色を組み合わせる
補色の組み合わせも落ち着いた色を選ぶようにすると、モダンで落ち着いた雰囲気を漂わせることができます。
淡い色合いの補色の組み合わせにすればメリハリがつき楽しい雰囲気が出せるため、キッズルームなどに向いています。
☆異なるトーンを組み合わせる
同じ色で違ったトーンを組み合わせる配色も比較的簡単にできます。
たとえばベージュとブラウンはよく見かける配色ですが、同じ色で違うトーンの組み合わせです。
☆同じトーンを組み合わせる
難易度が高いですが、複数の色を使いたい人におすすめなのは同じトーン同士を組み合わせる配色です。
色の種類が多くても、トーンが揃っていれば自然とまとまりがある空間に仕上げることができます。
☆まとめ
カラーコーディネートの知識を身につけることで、すっきりとした空間演出に役立ち、美容室のセールスポイントとしても活用できます。
また、インテリアだけでなくPOPを作るときなどにも役立てることができます。
素敵なお店づくりのため、そしてお客様に満足していただくためにも、ぜひカラーコーディネートを取り入れてみてくださいね。
関連記事
- 2025.02.12
開業時から青色申告を行うメリットとは?
美容室を新たにオープンしたばかりのオーナーにとって、まだ売上が十分に安定していない段階での確定申告は不安や疑問がつきものです。 しかし、売上が少ない開業初年度から確定申告をしっかり行うことで、経営基盤を整え、将来の安定経営につながると考えられます。 今回は青色申告のメリットついてお話します。
続きを読む - 2025.02.05
美容室での店販を行うメリットとは?
美容室で売り上げアップに大きく貢献してくれるのが、店販です。 今回は美容室の店販を検討している方のために、期待できるメリットについてお話します。
続きを読む - 2025.01.22
解説!お店を赤字から脱却させる具体策とは!?
街のいたるところに見かける美容室は、年々増え続ける傾向にあります。 そのため自店舗の強みをうまく打ち出せないと赤字経営になってしまう場合もあり、立て直しの対策をとる必要が出てきます。 今回は、経営を立て直すための様々な対処法についてお話します。
続きを読む
新着記事
2025.04.02
スマホでできる動画コンテンツ集客方法とは?
続きを読む2025.03.31
LINE予約システムとは??
続きを読む2025.03.26
LINE公式アカウントで登録URLを発行する方法とは?
続きを読む2025.03.19
LINE公式アカウント作成後の基本項目とは
続きを読む2025.03.12
LINE公式アカウントの作り方とは?
続きを読む
今月の人気記事
-
2023.07.12
美容室の開業!何にいくらかかる?
続きを読む
-
2023.11.15
美容室にオススメの助成金とは?
続きを読む
-
2023.03.08
美容室を開業したい!時期によって必要な準備とは?
続きを読む
-
2024.03.08
美容室の働き方改革!美容室の生産性を上げるには?
続きを読む
-
2024.03.15
平日の集客が驚くほどアップする具体策とは?!
続きを読む